浄土宗神奈川教区テレホン法話 第847話

 本日より2月が始まりました。如月の由来は寒さが厳しく、着物の上にさらに重ねて着るので「衣更着(きさらぎ)」が転訛したともいわれるそうです。
 さて、今回は祈りについてお話したいと思います。
 私たちは様々な場面でお祈りを捧げます。
 例えば、毎日お墓参りに来るおばあちゃん、ふと様子を伺ってみると先になくなったおじいちゃんへ語りかけ、時には歌を捧げている。
 毎朝、毎夕、会社の行きと帰りにお地蔵様に挨拶をしているサラリーマンの方、その日の会社の出来事を話しているのであろうか。
 みなそれぞれに未来への希望や、日常生活の報告、目には見えない何かに祈りを捧げていることがあります。
 私たち浄土宗の祈りは、「南無阿弥陀仏」と声に出してお称えします。
 ご先祖様に対しては、ご本尊様である阿弥陀様のお導きをいただくため、すべてを阿弥陀様にお任せ致しますという意のこのお念仏をお称えします。
 亡き御霊に南無阿弥陀仏とお称えした善根功徳を回し向ける、これを読んで字の如く回向といいます。
 目には見えない何か、それは自然に心の中の阿弥陀様、もしくは阿弥陀様の本願におすがりしていることでもあったわけです。
 お念仏をお称えするときは、合掌をします。
 右手と左手の掌を合わせます。
 インドでは右手を仏と表わし清らかと考え、左手を三毒に覆われた世界に生きる衆生、つまり私たちを表わし、不浄と考える習俗があります。
 この清らかなる右手と不浄なる左手を合わせることにより融合が生まれ、私たちは心穏やかになって祈りを捧げることができるのです。

  右ほとけ 左われぞと 合わす手の なかにゆかしき 南無のひとこえ

 めまぐるしい周囲に振り回されがちな日々ではありますが、いつでもどこでもできるこの合掌で、心が落ち着き「我(われ)」にかえることができるわけです。
 お念仏を称えましょう。
 そこには安らかなる世界が広がっています。

     年度メニューへ  次へ